交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
星騎士 アルテア(テラナイトアルテア) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 4 | 戦士族 | 1700 | 1300 | ||
このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、自分フィールドの光・闇属性Xモンスターの数までフィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。 (2):自分フィールドに「星騎士アルテア」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。このターン、自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。 |
||||||
カード評価 | 9.3(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CYBERSTORM ACCESS | CYAC-JP020 | 2023年01月14日 | Normal |
星騎士 アルテアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:蘇生できるしフリーチェーンの妨害のようにもできる。
墓地から特殊召喚でき、そこから除去効果も使える。
蘇生はテラナイトかセイクリッドの特殊召喚がトリガーであり、《星守の騎士 プトレマイオス》による特殊召喚をトリガーにすれば相手ターンでも特殊召喚して除去を誘発可能。
《星因士 ウヌク》で墓地に置いて自前で特殊召喚しても良いし、《天架ける星因士》でリクルートするとか、手札から展開しても良い。
墓地から特殊召喚でき、そこから除去効果も使える。
蘇生はテラナイトかセイクリッドの特殊召喚がトリガーであり、《星守の騎士 プトレマイオス》による特殊召喚をトリガーにすれば相手ターンでも特殊召喚して除去を誘発可能。
《星因士 ウヌク》で墓地に置いて自前で特殊召喚しても良いし、《天架ける星因士》でリクルートするとか、手札から展開しても良い。
《星因士 ウヌク》から墓地に落とす筆頭候補。
《星守の騎士 プトレマイオス》を作った時にX素材にしているか墓地にいれば相手ターンに特殊召喚出来るので妨害に繋がります。
毎ターンのリソースにもなり得るので長期戦を見据えた時にも便利なカード。
《星守の騎士 プトレマイオス》を作った時にX素材にしているか墓地にいれば相手ターンに特殊召喚出来るので妨害に繋がります。
毎ターンのリソースにもなり得るので長期戦を見据えた時にも便利なカード。
⑴の効果は、「星騎士セイクリッド・カドケウス」でコピーする事で除去効果につながるのが、優秀だと思います。
⑵の自己再生効果も優秀であり、「星因子ウヌク」で墓地送りにする候補に挙がると思います。
⑵の自己再生効果も優秀であり、「星因子ウヌク」で墓地送りにする候補に挙がると思います。
ついでにセイクリとしても扱うテラナイト新規。
場に出たときに光か闇のエクシーズの数までカードを破壊できる。
該当のエクシーズを出した上でこれを出す必要があると条件は重めだが、後述の自己再生効果があるのとカドケウスで効果をコピーする方法がある。
自己再生効果はセイクリかテラナイトが出たときに特殊召喚され、すぐに前述の破壊効果に繋ぐことも可能。
相手ターンに使えれば妨害にもなるので、これが出る手前で禁止から帰ってきたプトレとのシナジーは高い。
この系統のカードとしては地味にこの効果で出てきたら除外されるというものがないので、毎ターン使えるランク4の素材という運用も可能。
場に出たときに光か闇のエクシーズの数までカードを破壊できる。
該当のエクシーズを出した上でこれを出す必要があると条件は重めだが、後述の自己再生効果があるのとカドケウスで効果をコピーする方法がある。
自己再生効果はセイクリかテラナイトが出たときに特殊召喚され、すぐに前述の破壊効果に繋ぐことも可能。
相手ターンに使えれば妨害にもなるので、これが出る手前で禁止から帰ってきたプトレとのシナジーは高い。
この系統のカードとしては地味にこの効果で出てきたら除外されるというものがないので、毎ターン使えるランク4の素材という運用も可能。
《テラナイト》の新規下級モンスターで《セイクリッド》の強化も兼ねる
セイクリッドかテラナイトが場に出た時、墓地からのSS出来
更に場の光闇のXの数だけ除去出来る効果も備えている
展開手段の増加は勿論の事、条件付きながら《星輝士 デルタテロス》以外の除去手段の無かったこのテーマにとっては強力な新規で有り、真っ先に《星因士 ウヌク》で送りたい所で有る
《天架ける星因士》や《星守の騎士 プトレマイオス》の効果で
相手ターンに召喚してフリーチェーンの除去を構える事も可能で
自分のカードも破壊出来るため、元々相性の良かった《リビングデッドの呼び声》の様な蘇生カードや《アーティファクト》とのシナジーも更に高まると思われる
基本展開力が劣りがちでバックを固めるコントロールデッキが主流だった【テラナイト】の長短を同時に強化する形となっている
セイクリッドかテラナイトが場に出た時、墓地からのSS出来
更に場の光闇のXの数だけ除去出来る効果も備えている
展開手段の増加は勿論の事、条件付きながら《星輝士 デルタテロス》以外の除去手段の無かったこのテーマにとっては強力な新規で有り、真っ先に《星因士 ウヌク》で送りたい所で有る
《天架ける星因士》や《星守の騎士 プトレマイオス》の効果で
相手ターンに召喚してフリーチェーンの除去を構える事も可能で
自分のカードも破壊出来るため、元々相性の良かった《リビングデッドの呼び声》の様な蘇生カードや《アーティファクト》とのシナジーも更に高まると思われる
基本展開力が劣りがちでバックを固めるコントロールデッキが主流だった【テラナイト】の長短を同時に強化する形となっている
自力で墓地から特殊召喚できる「テラナイト」モンスター
展開手段さえあれば、毎ターンランク4のX素材をさらに1体確保できるという点が優秀。また蘇生してフィールドから離れても除外されないっため、相手ターンに壁にしても次のターンの素材にできる。流石11期カードといったところか。
共通条件の除去効果は、今まで相手ターン中のモンスター効果での妨害手段の少なかった「テラナイト」の欠点を補うもの。プトレマイオスの効果で相手ターンにプレアデスを出して、②の効果で展開してから発動を狙いたい。
初動の展開でも貢献できるが、どちらかと言えば継続戦闘能力を上げるカードかな。
展開手段さえあれば、毎ターンランク4のX素材をさらに1体確保できるという点が優秀。また蘇生してフィールドから離れても除外されないっため、相手ターンに壁にしても次のターンの素材にできる。流石11期カードといったところか。
共通条件の除去効果は、今まで相手ターン中のモンスター効果での妨害手段の少なかった「テラナイト」の欠点を補うもの。プトレマイオスの効果で相手ターンにプレアデスを出して、②の効果で展開してから発動を狙いたい。
初動の展開でも貢献できるが、どちらかと言えば継続戦闘能力を上げるカードかな。
《星守の騎士団》、《天架ける星因士》、《星守の騎士 プトレマイオス》を用いることで、安定して(2)の効果で特殊召喚し、(1)の効果で妨害できる。
特にプトレマイオスとは相性がよく相手ターンに《セイクリッド・プレアデス》を構えることで最低2妨害になる。
条件は光闇属性Xモンスターが要求されその数だけ破壊が可能。《ダブル・フッキング》という同パックの新規カードが手札コストを要求しながら二体蘇生する効果なので、これを活用すると手札のアルテアを墓地へ送りながらXモンスター二体蘇生してアルテアで自己蘇生。そのまま2妨害と、カードを2枚使ってボードは3、妨害2のアドバンテージを稼げます(実用的かは置いといて)。
墓地にいることで真価を発揮するカード、毎ターン破壊できる体勢を整えればかなり強い。《テラナイト》、《セイクリッド》Xは今だと少し頼りない所があるので、こういうカードを利用して相手ターンにも崩されないような盤面を築きたい。後(2)の効果を使うとXモンスターでしか攻撃できないデメリットには注意したい。
特にプトレマイオスとは相性がよく相手ターンに《セイクリッド・プレアデス》を構えることで最低2妨害になる。
条件は光闇属性Xモンスターが要求されその数だけ破壊が可能。《ダブル・フッキング》という同パックの新規カードが手札コストを要求しながら二体蘇生する効果なので、これを活用すると手札のアルテアを墓地へ送りながらXモンスター二体蘇生してアルテアで自己蘇生。そのまま2妨害と、カードを2枚使ってボードは3、妨害2のアドバンテージを稼げます(実用的かは置いといて)。
墓地にいることで真価を発揮するカード、毎ターン破壊できる体勢を整えればかなり強い。《テラナイト》、《セイクリッド》Xは今だと少し頼りない所があるので、こういうカードを利用して相手ターンにも崩されないような盤面を築きたい。後(2)の効果を使うとXモンスターでしか攻撃できないデメリットには注意したい。
《星因士 アルタイル》の始まりの姿。
②の効果はテラナイト・セイクリッドがSSすると墓地から自力で出てくるもの。
とりあえず《星因士 ウヌク》で落としておけばほぼ毎回出てくるので積極的に落としておきたい。①の効果も使えるので出せば出すほどお得。
ただし、Xモンスター以外攻撃出来なくなるデメリットは場を一掃したりライフを取りに行く時に足を引っ張ることも結構多いので注意。
またリュラと違って公開領域で発動する誘発効果なので、SS時のテラナイト効果にチェーンを組んで自己蘇生することができ、デネブをチェーン1アルテアをチェーン2にするなどしてうらら回避も出来る。
更に①の効果で場に出ると場の光闇Xモンスターの数まで除去を飛ばせる。②の自己蘇生効果と連動していてインゼクのように展開のついでに除去を飛ばす使い方も十分強いが、《天架ける星因士》で相手ターン中に能動的に出せばフリチェ除去にもなり、テラナイトに除去力・妨害力を与えてくれる素晴らしい効果。《星騎士 セイクリッド・カドケウス》も実質除去持ちにしてくれる。
......しかしどういう訳か自分のカードも割れるので、相手ターンに自分の《アーティファクト-デスサイズ》を割れてしまう点がアレなところ。
デスサイズをセットする《アーティファクト-ダグザ》も《星守の騎士団》からの《星輝士 デルタテロス》でリンクを伸ばしまくれるので簡単に用意できる。
相手ターンにアルテア蘇生するトリガーも《星守の騎士 プトレマイオス》という絶好の適役が帰ってきていたり、
出したデスサイズを《セイクリッド・プレアデス》でバウンスして使い回して毎ターン無限デスサイズ出来たりと、何故かここら辺の噛み合いが良い人材がテラナイト・セイクリッドに集結して揃ってるあたりこれはわざとかもしれない。
しかし手札では特にSS効果がないので、手札に来るとベガ等で引っ張り出したり、ヴァトライムスのコストにするなどしないと持て余してしまう点には注意したい。
②の効果はテラナイト・セイクリッドがSSすると墓地から自力で出てくるもの。
とりあえず《星因士 ウヌク》で落としておけばほぼ毎回出てくるので積極的に落としておきたい。①の効果も使えるので出せば出すほどお得。
ただし、Xモンスター以外攻撃出来なくなるデメリットは場を一掃したりライフを取りに行く時に足を引っ張ることも結構多いので注意。
またリュラと違って公開領域で発動する誘発効果なので、SS時のテラナイト効果にチェーンを組んで自己蘇生することができ、デネブをチェーン1アルテアをチェーン2にするなどしてうらら回避も出来る。
更に①の効果で場に出ると場の光闇Xモンスターの数まで除去を飛ばせる。②の自己蘇生効果と連動していてインゼクのように展開のついでに除去を飛ばす使い方も十分強いが、《天架ける星因士》で相手ターン中に能動的に出せばフリチェ除去にもなり、テラナイトに除去力・妨害力を与えてくれる素晴らしい効果。《星騎士 セイクリッド・カドケウス》も実質除去持ちにしてくれる。
......しかしどういう訳か自分のカードも割れるので、相手ターンに自分の《アーティファクト-デスサイズ》を割れてしまう点がアレなところ。
デスサイズをセットする《アーティファクト-ダグザ》も《星守の騎士団》からの《星輝士 デルタテロス》でリンクを伸ばしまくれるので簡単に用意できる。
相手ターンにアルテア蘇生するトリガーも《星守の騎士 プトレマイオス》という絶好の適役が帰ってきていたり、
出したデスサイズを《セイクリッド・プレアデス》でバウンスして使い回して毎ターン無限デスサイズ出来たりと、何故かここら辺の噛み合いが良い人材がテラナイト・セイクリッドに集結して揃ってるあたりこれはわざとかもしれない。
しかし手札では特にSS効果がないので、手札に来るとベガ等で引っ張り出したり、ヴァトライムスのコストにするなどしないと持て余してしまう点には注意したい。
「星騎士 アルテア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「星騎士 アルテア」への言及
解説内で「星騎士 アルテア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
テラナイト・セイクリッド(アベシ)2023-01-14 15:41
-
運用方法《星騎士アルテア》
「星騎士 アルテア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1233位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 3,113 |
戦士族(種族)最強カード強さランキング | 88位 |
星騎士 アルテアのボケ
その他
英語のカード名 | Tellarknight Altairan |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。